逆引き四字熟語/病気・薬

逆引き四字熟語

病気・薬に関する四字熟語



医食同源(いしょくどうげん) 健康を保つ上で医療と食事は源が同じであるということ。東洋医学の考え方。

一病息災(いちびょうそくさい) 一つぐらい持病があるほうが健康に気を配り、かえって長生きするということ。

応病与薬(おうびょうよやく) 病に応じて薬を調合し患者に与えること。人の素質・能力などに応じて適切な指導をすること。

薬九層倍(くすりくそうばい) 薬は原価に比べて非常に高価なことから、巨大な利益を得ることのたとえ。

膏肓之疾(こうこうのしつ) 治療しにくい病気。難病のこと。

才子多病(さいしたびょう) 才能ある人物は病気がちであるというもの。

採薪之憂(さいしんのうれい)病気になってタキギも採りに行けない意から、自分が病気を患っていることを謙遜していう言葉。

自家薬籠(じかやくろう) 自分の家にある薬箱の薬のように、いつでも役に立てられるものをいう。

四百四病(しひゃくしびょう) 仏教で、人間の病気を総称して言う。この四百四病に入らない病気は恋わずらいのみ。

十全健康(じゅうぜんけんこう) 体に病気がなく、丈夫なさま。

生老病死(しょうろうびょうし) 仏教でいう四苦。生まれること、老いること、病気になること、死ぬこと。

人事不省(じんじふせい) 病気や大怪我などで意識不明になること。

同病相憐(どうびょうそうりん) 同じ病気に苦しむ人が互いに同情し合うこと。同じ立場の者たちが同情し合い助け合うたとえ。「同病相憐れむ」とも読む。類義語:同憂相救(どうびょうそうきゅう)

無事息災(ぶじそくさい) 病気や災いがなく、平穏に暮らしているさま。

蒲柳之質(ほりゅうのしつ) 生まれつき体が弱く病気がちな体質のたとえ。

満身創痍(まんしんそうい)さまざまな怪我や病気で苦しんでいること。また、精神的な苦痛でも用いる。類義語:満身傷痍(まんしんしょうい)、疲労困憊(ひろうこんぱい)

無病呻吟(むびょうしんぎん) 病気でもないのに苦しげにうめきたてる意から、たいしたことがないのに大げさに騒ぎ立てること。

無病息災(むびょうそくさい) 健康で無事なこと。(息災とは仏の力で災いを止めること)

薬石無効(やくせきむこう) 薬や治療も効きめがなく、手当ての甲斐がないこと。

良薬苦口(りょうやくくこう) 身のためになる忠言が聞きづらいたとえ。「良薬は口に苦し」が一般的。



四字熟語辞典 ・対義語・反対語辞典TOPに戻る