逆引き四字熟語/学問・教育

逆引き四字熟語

学問・教育に関する四字熟語



韋編三絶(いへんさんぜつ)何度も繰り返し本を読むこと。また、熱心に学問することのたとえ。「韋編」は、文字を書いた木の札を革ひもで綴った古代中国の書物。その革ひもが三度も断ち切れるほど繰り返し読む意。

格物致知(かくぶつちち) 物事の本質を追求し、知識や学問を深めること。

記問之学(きもんのがく) ただ暗記しているだけで、自分のものとなっていない学問。

苦学力行(くがくりきこう)苦労しながら学問を続けること。

蛍雪之功(けいせつのこう) 苦労しながら学問に励むこと。また、苦学した成果のこと。類義語:苦学力行(くがくりきこう)、孫康映雪(そんこうえいせつ)、蛍窓雪案(けいそうせつあん)、車胤聚蛍(しゃいんしゅうけい)

外題学問(げだいがくもん) 書名には通じているが、内容は理解していない意から、うわべだけの学問や知識。

懸頭刺股(けんとうしこ) 苦労して学問に励むこと。頭(こうべ)を懸け股(もも)を刺すと読む。

口耳之学(こうじのがく) 聞いたことをそのまま人に言うだけで、まったく自分のものとなっていない学問。 受売りのこと。

口耳四寸(こうじよんすん) 口と耳の間はわずか四寸しかないことから、聞いたことをそのまま人に言うだけの浅い学問。聞きかじり、受売り。

慈母敗子(じぼはいし) 子供を甘やかし過ぎると放蕩者になってしまう。時には厳しく教育することも必要。

随類応同(ずいるいおうどおう) それぞれの性格や考え方に応じて指導・教育すること。

切磋琢磨(せっさたくま) 仲間同士でお互い励まし合い、学問や仕事に励むこと。

孫康映雪(そんこうえいせつ) 苦学することのたとえ。(晋の孫康が雪明かりで読書したことから)

断機之戒(だんきのいましめ) 学問は途中でやめてしまえば、何の価値もないという戒め。

箪食瓢飲(たんしひょういん) 貧しい生活の中で学問に励むこと。

昼耕夜誦(ちゅうこうやしょう) 昼は働き、夜は勉学に励むこと。苦学すること。

同声異俗(どうせいいぞく) 同声とは産声が同じこと。転じて、生まれは同じでも環境や教育で違いが生じる。



独学孤陋(どくがくころう) ひとりで学問をすると、知識が偏り見識が狭くなるということ。

白首窮経(はくしゅきゅうけい) 老人になるまで学問に励むこと。

百川学海(ひゃくせんがっかい)すべての川は大きな海をめざして流れ、やがてそこに至る。学問も続けていけば真理を知ることができるということ。

百花斉放(ひゃっかせいほう) 学問・芸術が盛んに行われること。

焚書坑儒(ふんしょこうじゅ) 学問や思想などを弾圧すること。(焚書とは書物を焼くこと)

磨穿鉄硯(ませんてっけん) 鉄の硯が磨り減るほど猛勉強する。学問に励むたとえ。

孟母三遷(もうぼさんせん) 子供の教育は、育つ環境も大切だという教え。

孟母断機(もうぼだんき) 物事や学問を途中でやめてしまえば、なんにもならないと言う教え。

雍也論語(ようやろんご) 読書や勉強が長続きしないことのたとえ。

和魂漢才(わこんかんさい) 日本固有の精神と中国の学問。また、この両者を融合すること。

和魂洋才(わこんようさい) 日本固有の精神と西洋の学問。また、この両者を融合すること。



四字熟語辞典 ・対義語・反対語辞典TOPに戻る